『左伝』なかなか賢い人にはなれない

子供の頃、大人ってものは賢いもんだと思っていた。

きっと、自分も大人になれば、少しは賢くなるだろうと、思っていた。

もちろん、大人になっても賢くはなれなかったが、きっともっと年をとれば、年寄りになれば賢い人になれるんじゃないかと、信じた。

しかし、実際に年をとってみると、賢いどころか、若い頃より愚かになってるんじゃないかと、気づくことの方が多い。

時間の流れと人の成長には、ほとんど相関はないようである。

これは人類の歴史を鑑ても同じである。

過去から現在まで、人類が進歩してきたのかと言えば、決してそうではない。かえって昔の方が優れていたのではよいう部分がかなり多い。

紀元前639年、魯の国がひどい旱(ひでり)に襲われた。

魯の君主であった僖公は、巫祝を生贄として焚いて、天に雨乞いしようと考えた。

重臣の臧文仲(ぞうぶんちゅう)が、これを諌めた。

「今、すべきことは旱魃への備えではないでしょうか?

建物を修理し、食を質素にし、無駄を省き、農事に専念し、貧しい人を助けるのです。

そもそも、巫祝には天候を左右する力など無いのです。

もし、彼らの命を、雨を降らせることと引き換えにする位、天が欲しがっているのなら、そもそも生かしてはおかないでしょう。

もし、巫祝に天候を左右する力があるとするなら、彼らを焚けば、恨みをかうことになり、旱はますます激しくなるでしょう」

僖公は、臧文仲の言を納れた。

この年、飢饉にはなったが大きな被害にはいたらなかったという。

臧文仲の思考は合理的かつ論理的である。

大昔にも、こういった思考をする人がいたのである。

ところが、3000年を経た現代になっても、迷信は蔓延り、宗教の名を借りた殺人がいたる所で行われている。

人は、なかなか賢くなれないようである。

出典

新釈漢文大系 春秋左氏伝(一) 347頁

僖公二十一年

夏、大旱。公欲焚巫尫。臧文仲曰。非旱備也。脩城郭、貶食省用、務穡勸分。此其務也。巫尫何爲。天欲殺之、則如勿生。若能爲旱、焚之滋甚。公從之。是歳也、飢而不害。

夏、大旱(たいかん)す。公、巫尫(ふわう)を焚(や)かんと欲す。

臧文仲(ぞうぶんちゅう)曰く。

旱の備へにあらざるなり。城郭を脩(をさ)め、食を貶(おと)し、用を省き、穡(しょく)を務め、分を勸(すす)む。此れ其の務(つとめ)なり。

巫尫(ふわう、)何をかなさん。天、之を殺さんと欲せば、則ち生ずること勿(な)きに如(し)かんや。若し能く旱を爲さば、之を焚かば滋(ますます)甚だしからん、と。

公、之に從ふ。是の歳や、飢ゑて害あらず。