儒学、論語、道徳などという言葉を聞くと、堅苦しいイメージしかない。
聖人君子といえば、遊びもなければユーモアもなさそうである。
しかし、実際はそうでもない。
儒学は、キリスト教のような意味での清廉潔白さを求めてはいない。
金持ちが天国に入るのは、駱駝が針の穴を通るよりも難しい、などとは言わない。
情欲を以て異性を見ただけで、姦淫の罪になる、などとは言わない。
『論語と算盤』でも有名な、日本資本主義の父である渋沢栄一は、何人もの妾を持ち、子供は三十数人いたという。
もちろん、現代的意味では許されないことかもしれないが、儒教的には咎められるべきことではない。
孟子も、贅沢好きで有名である。
諸国をめぐる際には、豪勢な行列を引き連れていたといわれている。
そして儒教の祖である孔子であるが、『論語』の陽貨篇では、
「何もしないでぼうっとしているくらいなら、博奕(はくえき)でもした方がましだ」
と述べている。
博奕には、色々な解釈があるようだが、その種類は別として、要はギャンブルである。
孔子は、話の分かる人なのである。
また、食べ物にもうるさかったらしい。
『論語』には、
飯は精米したものをよしとし、肉や魚のさしみは細く切ったものをよしとした。
また、飯は臭いが変わったものや色が変わったものは食べなかった。魚も、形が崩れたり色が悪いものは食べなかった。
半煮えや煮過ぎたものも食べない。季節外れのものも食べない。
切り方が悪いと食べない。料理に応じた適切なソースが無ければ食べない。
などと、記されている。
結構、我儘かもしれない。
そして、酒についても記されているが、この文章がなかなかいい。
酒無量、不及亂
酒は量無し、亂に及ばず
酒は量を決めることなく飲んだが、どれだけ飲んでも乱れることは無かった、というのである。
ところで、この短い文にも、儒学の真髄が表されていると言ったら、言い過ぎだろうか。
つまり、酒を飲むなとは言わないのが儒学である。
ただ、飲んでも乱れるなというのである。
遊ぶなとは言わないのである。
ただ、程度を考えろというのである。
金儲けは罪悪だとは言わないのである。
ただ、儲け方に気を付けろというのである。
これが、中庸ということだろうと、僕は解釈している。
出典 (明治書院)新釈漢文大系1 『論語』吉田賢抗著 224頁
郷黨第十
食不厭精。膾不厭細。食饐而餲、魚餒而肉敗不食。色惡不食。臭惡不食。失飪不食。不時不食。割不正不食。不得其醤不食。肉雖多、不使勝食氣。惟酒無量、不及亂。
食(し)は精(しらげる)を厭はず。膾(なます)は細きを厭はず。食の饐(い)して餲(あい)し、魚(うを)の餒(たい)して肉の敗(やぶ)れたるは食(くら)はず。
色の惡しきは食はず。臭の惡しきは不はず。飪(じん)を失ひたるは食はず。時ならざるは食はず。割(き)ること正しからざれば食はず。其の醤を得ざれば食はず。
肉、多しと雖も食氣(しき)に勝たしめず。 惟(ただ)酒は量無し、亂に及ばず 。