
明治の初め、武士の商法という言葉があったように、武士はその誇りからか他人に頭を下げることが出来なかった。
もちろん、これでは商売が出来ない。
三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎は、こういった元武士たちに、
「人に頭を下げるのではなく、金に頭を下げるのだ」
と教えたという。
『孟子』にも、他人に対して、かしこまって諂い笑うことは、夏に農作業をするよりも大変だとある。
同じ意見でもないのに、お説ごもっともと迎合するときには、恥ずかしさのあまり顔色が赤くなってしまう、とある。
しかし、他人に頭を下げるのではなく、金に頭を下げるという考え方は好きにはなれない。より卑しい気持ちがしてしまう。
そもそも、仕事と言うものは、お客に対して卑屈になったり、上司に対して諂ったりしたからといって、それでうまくいくほど簡単なものではないだろう。
かといって、傲慢に偉そうに振る舞っていたのでは、話にならない。
僕自身、傲慢な性格であり、他人に頭を下げるのは苦手であった。
過去形で書いたのは、今では違っているからである。
人に対しては敬意を払うべきだということが、分かったからである。
これは、相手が偉いからとか、金を持っているからとか、年長だからということではない。
そういった個別の属性ではなく、人という万物の霊長に対して、その存在自体を尊重すべきであると考えるからである。
ただ、疲れないかといえば、それは嘘になる。確かに、疲れる。
出典 (新釈漢文大系)『孟子』内野熊一郎著220頁
滕文公章句下
脅肩諂笑、病于夏畦。未同而言。觀其色、赧赧然。 肩を脅(そびや)かし諂ひ笑ふは、夏畦(かけい)よりも病(つか)る。未だ同じからずして言う。其の色を觀るに、赧赧然(たんたんぜん)たり。 [[��