小さな約束

例えば、会社の同僚に借金をする。

「申し訳ない。1万円貸して貰えないだろうか。今日中に銀行に行って、明日には返すから」

次の日になって、その金を返さないとしたなら、その同僚はどうするだろう。

多分、「昨日の1万円は」と催促を迫るであろう。

人によっては、1日くらいは待ってくれるかもしれない。

しかし、どこかの時点で、催促されることは間違いない。

1万円の金を返すか返さないかということは、普通の人にとっては「大きな約束」である。

「大きな約束」は、こちらが忘れていようが、端から守る気がなかろうが、守らざるを得ない状況がやってくる。

この反対に、「小さな約束」というものがある。

例えば、同僚に自動販売機でコーヒーを買いたいが、細かいお金がない。そこで、

「100円貸してくれない。後ですぐに返すから」

といった場合である。

この100円を返さなかった場合、同僚はしつこく返せと言ってくるだろうか。

これも人にはよるが、多くは、言わないのではないか。

100円くらいで、一々言うのも気が引けるという気持ちになるからである。

そして、いつしか同僚も、100円貸したなどということは、忘れてしまうだろう。

ただ、100円貸して返して貰えなかったという具体的な事実は忘れても、心の片隅に、あいつは約束を守らない信用できない人間だという、微かな不信感は残るのではあるまいか。

約束を守ることは大事である、ということは誰しも分かっていることである。

しかし、私達は、約束にも優先順位を付けている。

大きな約束は守ろうとし、小さな約束はそれほどでもない。

小さな約束は、そもそも忘れてしまうことも多いであろう。

忘れてしまえば、約束を破ったという自覚さえ、そこには存在しない。

私たちは、思っている。

「小さい約束などいいではないか。私はより重要な大きな約束を守るのだ」

先ほどの例でいえば、1万円の約束を守ることの方が、100円の約束を守ることよりも大事だろうということである。

しかし、立場を変えれば、評価も変る。

「100円の約束を守れないような人間が、1万円の約束を守れるのだろうか」と。

いわゆる偉い人たちで、

「今度、飯でも食いに行こう」

などと、気軽に声をかける人がいる。結構、こういった人たちは多い。

しかし、実際に声がかかることは、まずない。

この場合、声をかけられた方から、「あの約束はどうなりましたか」と訊ねることはできない。

「あぁ、私は軽く見られているんだ」と、いくばくかの恨みを抱きながら、諦めるだけである。

こういった経験が積み重なると、期待して傷つくことを恐れるようになる。

声をかけられても、それは所詮、社交辞令であると割り切るだけのことである。

田中角栄は、「今度、飯でも食いに行こう」と声をかけた場合は、必ず、その約束を守ったという。

そして、若手の官僚たちは、このことにまず感動を覚えたらしい。

社交辞令と思っていたことが本当のことになったのである。

「この人は、私のことを尊重してくれているんだ」と、心を震わしたという。

田中角栄の政治力の根源は、こういった人心掌握であり、だからこそ、刑事被告人となってからも、政界に君臨できたのである。

人に対して「小さな約束」を守ることは、その人を尊重しているという証しである。

また、信頼というものは、「大きな約束」以上に、「小さな約束」を反故にすることによって崩れるものなのである。

そして、恐ろしいことは、信頼を失っていることを、本人が気づかないということである。

全ての約束を守ろうとすることが大事なことであることは、言うまでもない。 しかし、もし約束に優先順位を付けるのであれば、大きい約束よりも小さい約束を重視することの方が、大切かもしれない。