『論語』近道をしない

何ということも無い話であるが、好きな話である。

孔子の弟子である子游(しゆう)が、武城という所の代官になった。

「人材は得たか」

と孔子が訊ねた。

すると、澹臺滅明(たんだいめつめい)という変わった名前の人物を得たという。

この澹臺滅明という人は、見た目のよくない人だったという。

子游は、澹臺滅明の良い所を二つ述べている。

一つは、公用でなければ、上司である子游の私室にはやってこないということ。

これは、納得できる話である。

公私の別をはっきりさせている人物だ、ということである。

面白いのは、もう一つの理由である。

道を行く際、近道をしないというのである。

正義を貫く途は、ほとんどの場合、遠回りである。

安易な近道に頼らないという心情が、日常の行動にも表れているということなのだろう。

近道や抜け道をしない。

ちょっとしたことであるが、気に入っている。

出典 (明治書院)新釈漢文大系1 『論語』 136頁

雍也第六

子游爲武城宰。子曰、女得人焉爾乎。曰、有澹臺滅明者。行不由徑。非公事未嘗至於偃之室也。

子游(しいう、言偃の字)、武城の宰と爲る。

子曰く、女(なんじ)人を得たるか、と。 曰く、澹臺滅明(たんだいめつめい)なる者有り。行くに徑(こみち)に由らず。公事に非ざれば未だ嘗て偃の室に至らざるなり、と。